実験!(PMCプロ:高強度銀粘土)

2月に「銀粘土の父」といわれる森川先生をお呼びして行ったPMCプロの体験会ですが、
いろいろ思ったことではないことがおきて、リベンジをしようということになり、
今日午後から実験会を行いました。
9名が参加して2グループに別れてそれぞれ命題を決めての実験会でした。

終わったのは5時半過ぎで、皆さんぐったり!でしたが、改めていろいろなことが確認できて、
非常に有意義な一日でした。参加者の皆さん!ご苦労様でした。
まだ、日本全国で1回もPMCプロに触れていない方が多い中、北海道支部のメンバーはなんと
勉強熱心な方が多いことか~
★PMCプロ実験内容
・テストピースの厚さを変えて8種類作り・・・
・活性炭を換え・・・
・焼成時間を試しながら・・・・
・金槌で叩き・・・・
・ねじりもやりました・・・




色々と実験させて頂きました・・・もう完璧です。
※ 詳細は後日支部のHPにアップしますので、会員の方は見てくださいね!
ありがたや!



これは被災地の写真ではなく、わがおんぼろ事務所でございます
古くておんぼろなのは今に始まったことではありませんが、それに加えて、「被災地に小さなまごころを!」という呼びかけに賛同していただいた心温かい人々が送ってくださったり、お持ちいただいたり、講師の先生に預けてくださったものが日々続々届けられ、臨時救援センターのような景観です。
平たく言うと非常に雑然と、もっと平たく言うと日々足の踏み場がなうなっているというか、、、、
今月末までに集まった物資を此処で仕分けして来月始めにお出ししようと思っています
何も出すものがないという生徒さんは送料の足しにしてくださいと、お金を寄付してくださいました。
またサークルで今年度集めた会費で余剰金が出たのでと、それを担当講師に預けてくださったサークルもあり、しみじみ「日本人でよかったあ~」という日々を過ごさせていただいています。
これを無駄にしないよう配送関係をよく調べて出そうと思っています
皆さんほんとにありがとう!
どうなるんでしょう?

今日東京の理事のお一人から電話がありました。
東京はまだ一日に3度くらい余震が続いているそうです。
5月の関東エリア展(シルバークレイ)の開催か否かを今月末までに決定しなくてはいけないそうです。
私たち関東に住んでいないものは、関東の方々の決定を静かに待っているしかありませんね。
作品展?そんな場合じゃないという方もいらっしゃるでしょうし、こんなときだから皆で通常に近い活動をして、盛り立てた分を被害にあわれた方に回そう!という方もいらっしゃるし、、、、
難しいですね。
北海道にいる私たちは身近に出来ることをするしかありませんね
節電とか、募金とか、、、
27日の北海道支部(シルバークレイ)の総会に神戸で行われるチャリティーバザーに寄付していただける作品などをお持ちいただければ、それも協力の一端かと思います
皆様よろしく!
最近御願いばかりで恐縮ですが、、、、
帰っちゃった、、、

長女はやっと仙台から帰ってきたというのに、昨日また仙台に帰っていきました。
昨日の朝7時過ぎに札幌を出て、仙台に着いたのは夜でした。
親としてはまだまだ余震が続いているので心配ですが、札幌にいる何日かは毎日お風呂に入れて、栄養を付けてということが出来たのが救いかしらん、、、、
ガソリンの無いのはまだまだ続いてい、一番もって帰りたかった携行缶は千歳ではねられてしまいました。
先ほどヤマトの営業所止めなら仙台でも発送できそうとのことでしたので、再度送ることにしました。
出来たらキャベツをたくさん送ってくれといわれましたが、クールは受け付けないということで、大丈夫かねえ~
野菜が全く足りないそうで(特に葉モノが)キャベツなら、今時期腐りにくいからということでした。
今日は帰りにスーパーに行ってキャベツをかごいっぱいに買う変なおばさんになります
でも家を流された方が多い中、何でもありがたいと思わなきゃデスよね?
これは何でしょう?

これは何でしょう?
これは「七星陣」だそうです
パワーがつくトパーズだそう
今日いただいたのですが、土台はクリスタルガラスに六芒星が彫られています
石を置くところに引っ込んでいて、座りがいいようになっています
ちょっと安定が悪く、震度2くらいで机から転がり落ちそうですが、、、、
せっかく仙台を脱出してきた娘が
月曜に仙台に帰るというので、持たせてやりたいくらいですが、携行缶と寝袋とお米なんかをもって帰りたいので、だめ!だそうです(パワーも持たせたかったのに、、、)
でも言われないと月見団子みたいでしょ?
今続々と、寄付していただくものが集まってきていますが、今日はさきほどできたばかりのマフラーを寄付していただけるというので、ご紹介します
可愛いでしょ?
日本貴金属粘土協会北海道支部、副支部長でただいま織りの資格もとるため、勉強中のS女作

ありがとう!

先日ブログで呼びかけたところ、それを見た方々と、教室で呼びかけてもってきていただいた方々がもう結構いらっしゃいました。
中にはほんとに差し上げていいの?という貴重なものもあり、皆さんの被災地に何かして差し上げたいという思いの強さに、改めて感謝とうれしさとごちゃ混ぜの感慨が押し寄せてきました。
募金活動も活発になり、被災地に救援物資が続々届く映像が写されていて、このようなものは必要ないのでは?という意見もありますが、「少しでも早く元気になって!」という想いを届けたいと思います。
生活必要物資というより、どちらかというと心の救援補助物資かな?
どちらにしても今、続々届けられているマフラーやマンガ本、おもちゃやタオル類などが私の一人よがりにならないように、時期や輸送ルート、届け先を吟味して、責任を持って来月頭に送り届けたいと思います。
まだ間がありますので、ご賛同いただける方はご協力、再度お願い致します

こんなものが集まってきてます
小さな一歩

大震災から4日がたちました。
我が家の2人の娘が無事で、感謝しています。
ほっとするとともに、TVでの惨状を見るといてもたってもいられない気になるのは私だけではないはずです。
遠く離れた私達が出来ることがあるか考えました。
募金は何よりと思いますが、そのほかにも、、、、
それで手織りと編物のメンバーにお願いします!
マフラーを寄付願います
まだまだ寒いので、普段の活動がちょっとでもお役に立てればと思います
今までに作った物でもこれから作る物でもかまいません。
1人何本でもいいです。今月中に指導していただいている講師かホビサロン大滝までお願いします。
予定としては郵送が再開されたらすぐ、被害の大きかった地区の避難所に送りたいと思います
その際一緒に未使用のタオル、子供用の本やおもちゃなどがあれば同送したいと思います。
阪神大震災の後も子供の本とおもちゃが足りないということでおくらせていただいたことがありました。
ほんの少しですが、被災した方に「頑張って!」という気持ちが伝えられたらと思います
また他の教室の方でも何かあればご連絡下さい
皆さんのご協力をお願いします!
何も手につきません

昨日の地震からTVの前にいるだけで、何も手につきません。
二人の娘が東北にいるので、気になって何も手につかない状態です。
一人は何とか時々携帯がつながりますが、仙台に住んでる娘は電話がつながりません。
間一髪で逃げ出してと、無事は確認したのですが、、、、、
心配はいろいろあるのに電話がつながらずに、やきもきしてます。
不幸な結果になった方もいらっしゃるので、贅沢はいえませんね。
このブログを見ている織りのサークルの方!
岩手の佐藤さんは大丈夫でしたよ!
家の中は大変な状態で、一人で寒くて暗くて、不安な夜を過ごされたらしいですが、ご無事です

新しい物好きな北海道!
いつも新製品を一等先に体験して、実験会のような様相になってしまってますが、向学心の高い小数派(?)はその後もいろいろ作っていただいているようで、、、、たのもしい!
2月26日の体験会のあと、いろいろなところから「どうだった?」とご質問がきました。
物事は何でもいいところと悪いところがあるもの。
PMCプロしかり。
でもこの素材今までの粘土と比較すること自体ナンセンス!
いろんなことにチャレンジできそうで、楽しい素材です!(値段を除けば、、、)
おとつい(7日)にはプレスリリースもされたそうで、今後、講習会をする各地の報告が楽しみです

手織り研修会

今年度の日本手芸普及協会の手織り研修の伝達講習会が終わりました。
先日東京で研修を受けてきて、忙しくて織る暇がなく、見本を昨日の夜仕上げたというある意味やっつけでしたが、、、、何とか無事講習を終えることが出来ました。
今回は草木染とかすりがテーマでしたが
草木染の概念をどのようにお伝えするかを結構悩みました。
まあ始まってしまったら、いつもの調子の講習会になってしまいましたが、優しい受講者ばかりなので、難しい突っ込みもなくホットとしています。
今飲んでるインスタントコーヒーがなんと美味しいことか。。。。
今日は横かすりをやりましたが、夏になったら縦かすりをしましょう!などとツイ口走ってしまったので、みんな疲れて覚えてなければいいと思う私でした。
今日こそ死ンデレラになる前に寝るぞー!(お肌のためにも)




