fc2ブログ

昨日の授業はトウキビ織のコースター

2023 7月4日 小樽明峰 トウキビコースター風景2
ysalon/20230705120930a05.jpg" target="_blank">2023 7月4日 小樽明峰 トウキビコースタ- 作品1
みんな頑張って仕上げました

デコバック

2023 6月21日 織の教室デコバック
今日は本当は織の教室ですが、織は一時ストップして布バックにデコっちゃいました。
表も裏も自由にデコってオリジナルバックを作りました。
その日の気分で楽しい面とシックな面を使い分けられます。
童心に帰って楽しみました!

# スィーツデコ

2023 6月小樽明峰 スィーツデコ
今日の授業はシリコンでスィーツデコ
みんなデコりたいというので、いろいろデコりました
玄関に置く印鑑収納ケース、マグネット、そしてストラップ
やはり女子のほうがかわいい感じになりました

デコバック

2023 6月小樽明峰デコバック風景
2023 6月 小樽明峰でコバック2
2923 6月 小樽明峰デコバック1

今年は2年ぶりに男子も参加しての授業
第一希望でクラフトの授業を選んだだけあって、毎回やる気満々!
今回は無地の布バックに様々な素材を張り付けてオリジナルのバックを作るというテーマ
男子の一人はコロコロコミックを買いに行くときに使用する!と言ってた子もいました。
みんな違ってみんないい!でした。
これからも楽しみ

レジンブローチ

DSC_0422.jpg
DSC_0415.jpg

枠に色づけした紙をセットしてレジンを流すだけなのですが、皆さん子供に返ったように楽しそうでした。
どれも巣k的にできました!

高校生が織ってます!

2021 手織りマフラーサンプル

今年も先週から高校で織りを教えています。
初めての子はもふもふの毛糸であったかマフラー。
去年の経験者は千鳥格子のマフラー
みんな真剣
2021手織り風景1
2021手織り風景②

銀の華展VOL.13


大通りビッセの3階のビッセギャララリーで9日から10日まで日本貴金属年度協会北海道支部の展示会を開催しました。
2021 銀の華展vol13

2021 銀の華展vol13 2
2021 銀の華展vol13 3

コロナで緊急事態宣言下でしたので、客足は期待できないとは思ってました。
こんな時にやるの~?という声もありましたが、
今やれることをやれるはんいでする!ということで決行。
見ていただければこんないいことはないのですが、創るという行為も大切だと思います。
どんな時も粛々と製作できる人はそう多くはないと思います。
期限があって自分を追い込むことも必要だし、出来上がって展示したものをみんなで見て意見交換することも支部wの活動としては意義があると思います。
こんな時でも展示した意味はあると思って開催しました。
見に来ていただいた方々ありがとうございました
支部の会員11名(いつもよりは少なめですが)と近畿支部からの客員参加で結構見ごたえはあったと思います。
前にしぶの会員さんが集まって作った銀と七宝のコンビネーションの「銀彩琺瑯」の盃、「富士山」も展示しましたが、これが人目を引いてました。
ほんとは10個並ぶはずでしたが、毎日ご主人が喜んで晩酌にお痛快いただいている方の分はご主人から取り上げられないということで断念しました。
銀は熱伝導率が高いで、キンキンに冷やした日本酒を入れていただくとそれはもうおいしいのです。
興味のある方はお試しあれ!

#銀粘土
#銀
#琺瑯
#展示会
#日本酒
#七宝

愛の生まれた日!

2021 8月23日 グラデーション
蔓延防止下でも心の平安のために七宝教室が開かれました。
今回は釉薬の厚みによるグラデーション
愛の生まれた私は3色も作ってしまいました
なんか作るって楽しい!
来月はハロウインかな?

久しぶりの支部会!

昨日はほんとに久しぶりに織の「ハマナス会」の支部会と銀粘土の「日本貴金属粘土協会 北海道支部」の支部会が開かれました。
午前は銀粘土、午後は織のメンバーが集まってくれました。
(一部は重複してましたから長丁場の人もいました)
もちろんコロナ対策は十分(?)
やはり対面すると色々な情報交換やら、決定事項もサクサク!
有意義な時間でした。
おかげさまで織は11月27,28日に創世スクエアで「どさんこ織コンテスト」
シルバーは9月9~11日に大通ビュッセのギャラリーで「銀の華」の展示会をすることになり、一部担当まで決めて動き出すことにしました。
ようやくなにかできそう!

イメージをかたちにしてみる?!

2021 3月16日 イメージを形にしてみる!
昨日の七宝教室のお題は「イメージをかたちにしてみる!」でした。
いつもは先生が銅板をカットしてきてくださるのですが、昨日はスクエアのづ番と同形のクリアファイルを渡されて、1色使いという縛り以外何でもいいよー!と。
みんな「えー!わかんない。考えられない。2色じゃダメ?」などなど否定論連発
でも結果はみんな一から考えたという満足感に浸りました。
しかし銅板をカットして形にするのがこんなに難しいものとは、、、、いつもせんせいにたよりきってましたからね~
先生!いつもありがとう~
さて私の春はどれでしょう?
プロフィール

☆さくらぎん☆

Author:☆さくらぎん☆
     
ようこそ
◆ Art & Craft さくら◆
のブログへようこそ!
手作り教室やイベント情報など
おもしろ~いお話をブログで・・・・

教室、商品のお問い合わせはこちらからお願いします

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
アクセスカウンター
リンク